嘉木園のこだわり
嘉木園の想い


本当においしいお茶は、 とれたて、新鮮です。
当店では、お茶本来の生の旨みをどう出すのか、旨みをどう再現するのか?を追求し、
一つの産地にこだわらず、
自社焙煎、
自社加工 の徹底という考えに行き着きました。
その結果、より新鮮でとれたてに近いお茶を、リーズナブルな価格でご提供してきました。
私で3代目、創業から60年余りのずっと変わらぬ想いです。

とれたて、新鮮を再現する自社焙煎

お茶本来の旨みは
市販されているお茶ではなかなか味わうことが出来ません。
魚も新鮮なものと、日が経ってしまったものと比較した際に、新鮮なものが美味しいと感じるように、お茶にも同じことがいえます。
当店の店頭では、とれたて、新鮮を再現する為、ほうじ茶の自社焙煎を行なっています。
通りを歩いていただければ分かりますが、お茶の美味しい香りが辺りを漂っています。
ほうじ茶の自社焙煎の動画はこちら↓

商品の品質を確認でき、内容に責任を持つため。
自分で加工や全ての作業をやることによって、お茶1つ一つに対して当店でチェックが行える為、
商品の品質を確認でき、内容に責任を持つことが出来ます。

20年前よりやり始めている自社加工。
昔は名古屋のお茶屋さんでは、お茶は自社で加工、挽いたものを販売していた。
しかし、最近では、コンビニやスーパーなどに身近で手軽なお茶というものが流通し、こだわりをもった店舗はすくなくなってしまいました。
当店では本当に美味しいお茶をご提供したいから、自社加工にこだわります。
以下は自社加工の流れの一部です。


荒茶とは、お茶の葉っぱの一時加工品のことです。


はかりで、荒茶を粒になっている茶葉、大きい茶葉、小さい茶葉、粉茶に分別していきます。


火入れをすることによって、茶葉に旨みや香りをさらに引き出していきます。
火入れをする前と、火入れをした後では、お茶の味、旨み、香りが驚くほど違ってきます。


最終チェックで香りや味をチェックし、
火入れの温度を上げたり、下げたり、時間を長くしたり、短くしたりして最良のテイストにした上で、袋詰めにしていきます。
美味しいお茶の寿命も短い為、
当店ではこの作業を必要な量を必要なだけ、こまめに行ない、
お客様に出来たてのお茶をご提供するよう心掛けています。
自社加工の動画はこちら↓

お茶の味は最初に作る生産者の技量と天候によって大きく変わる。

その為、当店では、

今年は渋みが強い、渋みが少ない、などの傾向が分かる。
そして各地の良いお茶の産地より、
特徴のある良質のものを仕入れるように心掛けております。

飲み頃の香りと味を常にご提供したい。

お抹茶は20グラム単位の量り売りのスタイルで販売をしております。
昨今、さらに少量の単位でも販売もご相談に応じて行なっております。
お好きなものをお好きなだけ。
というスタイルです。
このご提供の仕方が出来るのも、
当店が、自社焙煎や自社加工を行なっているからこそなんです。
お抹茶というのは寿命も短いし、
日持ちをするものではないので、
当店では、それぞれのお抹茶を必要な量を必要な分だけ
挽いているので、常の新鮮なものをご提供出来ます。
ぜひお気軽にご相談ください。
おまっちゃの動画はこちら↓




















